
はじめに
コロナが終息するかもしれないという話が出ています。
そうすると、コモディティのブームが始まるという記事があるのでそちらを解説したいです。
記事を見る
記事はコロナ後に商品(コモディティ)のブームが到来かということを言っています。
コロナが終息すれば消費が急拡大するのではないかという予測があります。

Bloombergのコモディティ指数では2014年の高水準まで戻っているということでした。
この急上昇している理由はコロナの収束とはあまり関係ないように思えます。
一番重要なことはドルが下がる度にコモディティは上昇するんです。

ドルが下がる度にコモディティティが上昇するということを示した1995年からのチャートになっています。
今はドルが急落したので、コモディティ指数も急上昇したんだと思います。

ドルの方も下がりましたが、それ以外にもコモディティが上昇した理由があると思います。
それ以外の理由として記事の中で述べられていたことは、中国からの需要が拡大しているということがあります。
中国の方で在庫が足りなくなってきていると言われています。
特に大豆やトウモロコシの農業商品の在庫がなくなってきているようです。
どのようにコモディティに投資をするべきか?
ETFで十分!
僕がアップデートしたいのは、どのようにコモディティに投資をするべきかということです。

いつもこの図を出して、コモディティを20%~40%保有するようにおすすめしています。
多くのファイナンシャルアドバイザーやロボアドバイザーが誤解していると思うことがあります。
それは、コモディティの割合を5%~10%くらいにしていることです。
僕は20%~40%にするべきだと思います。
もちろん、この長期積立投資に入れることを推奨しているのが資産全体の70%~90%なので、資産全体としては14%~28%くらいをコモディティを入れるということです。
実際に何を入れるべきかというと、ETFで十分だと思います。
コモディティ全体に投資できるDBC
僕がおすすめしているのはDBCという商品です。

このDBCという商品は管理費用が0.85%で少し高いです。

しかし、色々なものが含まれていて多様化されている良い商品です。
もし、コモディティを1つのETFで投資することが嫌であれば、種類ごとに投資をするという方法もあります。
金属に投資ができるDBB
例えば、金属だけに投資をしたいというような場合にはDBBというものに投資をするのが良いと思います。

DBBは少し管理費用がDBCより低いです。

そして、投資先は金属だけです。
農業に投資できるDBA
そして、次が農業のDBAです。

DBAの管理費用はDBCと同じ程度です。

ただ、これはかなり多様化されています。
中国の消費ブームが来るとして、在庫が足りないものは食べ物だったのでここには注目をするべきだと思います。
エネルギーに投資できるDBE、USO
最後にエネルギーです。
ここは2つ検討できると思います。
1つ目はDBEです。

こちらを見ると、管理費用は0.75%です。

ガソリンや原油などが入っています。
DBEだと少し多様性があるので、原油だけに集中したいという人はUSOというものを検討しても良いと思います。

管理費用が0.79%です。

中身は原油に集中しています。
僕の意見
具体的にどのようにコモディティブームに乗るべきなのか?

コモディティで今一番集中するべきものは金・銀・プラチナだと思っています。
・過小評価されている
・安全性がある
・管理費用が安い
等のメリットがあります。こちらは新しい本が出るのでぜひ読んでください(下にリンクを貼っておきました)
どうやってコモディティブームに乗るべきかの結論を言うと、上に紹介した全てのETFを少しずつ取り入れていくか、その中から好きなものだけを取り入れるのかどちらでも良いと思います。
はっきり言って、管理費用は少し高いです。
僕だったら、DBCやDBAなど特に管理費用が高いものは少しだけにするなどします。
管理費用が高いから全く投資をしないということはしません。少しだけ持っておいて、コモディティの上昇トレンドに長期的に乗るべきだと思います。

ゴールドマンのコモディティ指数を見ると2014年の価格に今は戻ってきています。
なので、まだ戻っていないものを狙うということも良いと思います。

例えばプラチナは2014年の価格まではまだ戻っていません。
そして、農業商品も2014年の価格まで戻っていないものもたくさんあるんです。
だから、農業商品やプラチナを短期的に見てみるのが良いと思っています。
今日も見てくれてありがとうございます!
おわりに
元動画
影武者が決算を学ぶ!
決算について学び始めたのでそちらの記事です。ぜひご覧ください。
【読書記録】決算を元に投資ができるようになりたい! 営業キャッシュフローのよい会社を買えとは?
影武者が資産形成のゴールを考える!
過去のアメリカ株に関する記事一覧
過去の日本株に関する記事一覧
投資の基本の記事一覧
チャンネル登録はこちら
高橋ダンさんが出版している本
以下の本が関連する書籍になります。
上から新しい順で並べています。
ぜひTwitterもフォローしてください!
いいねやリツイートいただけると励みになります。
次から次へとオススメをしてくるけど、迷うだけですね。
ゴールドへの投資もこの5chで挙げられていたグラフを見ると疑問です。
https://i.imgur.com/YDhWhDB.jpg
ダンさんの動画を見ていたのは2020年2月から5月です。
3月ころまでは心の支えになっていましたが、4月以降に真に受けていたら機会損失でした。
藤巻健史さんたちと同じで、旬は過ぎたのかもしれません。
神のように予想が当たる時期は一瞬なのかも。
1つ訂正をお願いします。
上記のゴールドのチャートは恣意的です。
金価格が低迷していた2001年までを切り取った作為に満ちたチャートのようです。
長期チャートだと上がっています。
https://gold.mmc.co.jp/olt/images/long-m1.png
ミラートレードは良くないかもしれませんが、1つの意見として聞くのが妥当だと思われます。
「金が〇十年後に2倍になります」と言っているのも、〇十年後になってから「ダンさんを信じなければよかった」と思っても手遅れになってしまいますね。
見る期間によって見え方が全然違って、ダンさんも他の分析を見て気づかされたと過去の日本株に対する分析の時にも言っていました。
https://dantakahashifollow.com/2020/12/21/large-scale-rotation-of-japanese-stocks-will-begin-in-2021/?hilite=%272014%E5%B9%B4%27#%E5%85%88%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B
そのため、ダンさんも悪意を持って分析をしているわけではなく、正しく見ようとしているが必ずしも正しいわけではないというのが事実だと受け止めて楽しんでおります。