
はじめに
今日はNASDAQの方で回復が見られました。

1.54%回復していました。
ここで、ハイテク株でどれを買うのかを2週間前にもやりましたがアップデートしたいです。
何が起こったのか?
今日何が起こったのかというと、特に何もなかったです。
相場を見ていると米国債の金利も上がっていました。
最近は、金利が上がっている時にはGAFAやハイテク株は下がっていたんです。しかし、上がりました。
あまり上がる良い理由はなかったですが、ただ売る圧力が無くなったんだという認識をしています。

米国債の10年利回りを見てみると実際に上がっていました。
1.726という高水準にあります。
金利が高い時にはハイテク株はお金を借りている会社が多いので費用が大きくなってしまうので影響があります。
しかし、それでもハイテク株は上がっていました。
指数はどのように動いたのか?
それ以外にも指数別で見てみても。

S&P500のボリュームを見るとまあまあでした。

DOW JONESのボリュームは少し低かったです。

NASDAQのボリュームも少し低かったです。

Russell2000のボリュームが大きかったのは良かったです。

米国の適格社債もボリュームが上がっていました。

ハイイールド債も大きなボリュームでした。

米国の国債のマーケットでは下がりがありましたが、あとはほとんど上がっていました。
特に上がったセクターは何か?
それぞれのセクターを見てみて何が上がっていたかというと。

バイオテックは上がっていました。

半導体も上がっていました。
これら2つが大きく上がっていて他のセクターはそれほど大きな上がりはありませんでした。

金融は下がっていて。

エネルギーも下がっていました。
そのため、バリュー株は少し売られていて。
グロース株が買われていました。
バリュー株はバリュエーションが低くて、現金を多く持っていて、配当もちゃんと出している株で斜陽の産業(あまり成長が見込めない)にある企業の株のことが多いものです。
グロース株はバリュエーションが高くて、配当をあまり払っていなくて、現金をあまり持っていないような株のことを指します。
上がる銘柄はどれか?
次に説明していきたいのは、これから上がる銘柄について考えていきたいです。
※チャート分析についてわからないことがある場合
MACD、RSI、ボリンジャーバンド、ピボットポイント分析等のテクニカルのやり方をがわからなかったり復習したい場合は過去のビデオを見て下さい。投資のスタンスに関しては、長期投資についてと短期投資についてとシャープ・レシオについても見て下さい。
NASDAQの個別株を見る
この銘柄を見る考える時にはハイテク株だけを見たいのでNASDAQ COMPOSITEではなく、NASDAQ100を見たいです。
NASDAQ COMPOSITEは50%がハイテクで残りの50%はハイテクと関係ないものなんです。

こちらを見るとTop10は皆上昇していました。
そして、上昇する時も下落する時もその幅が大きいのはTeslaです。
NVDIAも同様にボラティリティが高いです。
では、実際にチャートを見ていきましょう。

GOOGは50日移動平均線より上です。
そのため、安いとは言えません。

AAPLは面白いです。
50日移動平均線より下だけど200日移動平均線よりは上です。
そして、Wの形もあるように見えるので面白いかもしれません。

FBもちゃんと上がっているように見えます。
ただ、50日移動平均線よりも200日移動平均線よりも遥かに上なので、短期的にはチャンスを逃してしまったように思います。

AMZNは50日移動平均線よりも200日移動平均線よりも下です。
そして、RSIも今は49の辺りなのでこれから上がるかもしれません。

MSFTはRSIが50を突破するところですが、200日移動平均線よりも上にいて50日移動平均線の辺りにいるので割安とは言えないと思います。

NFLXも50日移動平均線と200日移動平均線の間にあります。

NVDAもNFLXと同じようなチャートです。

クレイジーなTSLAも200日移動平均線と50日移動平均線の間です。
そして、重要なレベルもあと2つあるので今は割安とは言えないと思います。

ADBEは2週間前におすすめした銘柄です。
これももうかなり上がってしまいました。
そのため、利益を確定しても良いような気がしています。

PYPLも50日移動平均線と200日移動平均線の間なので、割安とは言えないと思います。
僕の意見
いつもの通り、投資は自己責任でお願いします。
長期的なおすすめ

今回の話は長期の積立投資とは関係ありません。
短期的なおすすめ

短期投資で投資すべき銘柄は何なのか?という話です。
今まで売っていたNASDAQ関連のヘッジの投資をまだ空売りポジションがある場合にはポジションを解消するべきだと思います。
NASDAQはこれから上がると思うので、解消するのが良いと思います。

今のCFDのポジションを見るとたった59%のロングになっています。
そのため、全然過大評価ではないと思います。
個別銘柄では何を投資したら良いのかというと、AMZNが一番面白いと思います。

チャート的には50日移動平均線よりも200日移動平均線よりも下なので短期的にも中期的にも、もしかしたら長期的にも過小評価されているかもしれません。
そのため、今日の結論はNASDAQ関連の売りポジションは買い戻して、個別銘柄だとAMZNを買うのが面白いかもしれないと思います。
今日も見てくれてありがとうございます!
おわりに
元動画
影武者が決算を学ぶ!
決算について学び始めたのでそちらの記事です。ぜひご覧ください。
【読書記録】決算を元に投資ができるようになりたい! 営業キャッシュフローのよい会社を買えとは?
影武者が資産形成のゴールを考える!
過去のアメリカ株に関する記事一覧
過去の日本株に関する記事一覧
投資の基本の記事一覧
チャンネル登録はこちら
高橋ダンさんが出版している本
以下の本が関連する書籍になります。
上から新しい順で並べています。
ぜひTwitterもフォローしてください!
いいねやリツイートいただけると励みになります。