
はじめに
アメリカで一番大きくて有名で一番重要な株式指数のS&P500が史上初めて4000を突破しました。

これはすごく大きなレベルです。
皆さんにアップデートしたいのは、このような歴史的なことが起こった時にアメリカ株がこれからどこに行くのか?
また、あなたはどの株をこれから買って利益を出すことができるのか?を解説したいです。
なぜ上昇したのか?
大きな理由はないと思います。
ニュースを見てもエキサイトしていますが。
そこで挙げられている理由はバイデンの新しいインフラ政策があって、これは何週間も前からあったものなのでこれが理由ではないと思います。
僕から見るともしかしたら、アメリカの経済ニュースが影響しているかもしれないと思います。
製造のPMIが発表されて、64.7という1983年以来一番高い数字になりました。
これが理由になっていると思いますし、それだけでなく4月1日は第二四半期の最初の取引日なので、実際に取引を始めたことも影響しているように思います。
S&P500はどこまでここから上がるのか?
※チャート分析についてわからないことがある場合
MACD、RSI、ボリンジャーバンド、ピボットポイント分析等のテクニカルのやり方をがわからなかったり復習したい場合は過去のビデオを見て下さい。投資のスタンスに関しては、長期投資についてと短期投資についてとシャープ・レシオについても見て下さい。
指数を見る

今日のS&P500の買う圧力はまあまあでした。
MACDはクロスしていて、RSIも上がっていますが、ボリンジャーバンドだけ少し飛び出ています。
そのため、月曜日とか火曜日には少し落ち着くかもしれません。
僕はいつも懸念を持つタイプですが、上がっていて良いチャートだと思います。

他にもNASDAQも見てみても大きなボリュームはなかったですし。

Russell2000を見ても大きなボリュームはありませんでした。

そして、適格社債の方も上がっていました。

ハイイールド債の方はあまり動いていませんでした。

国債のETFは1.52%も上がっていました。
アメリカ株が上がった理由の1つに米国債の金利が下がったこともあると思います。
セクター毎に見る
セクター毎にも見てみると。

半導体セクターはよく上がっていました。

また、エネルギーの方も今日は上がっていました。
これはOPECが段階的に減産するということだったので、2.5%程上がっています。

他に面白かったのは、金融が上がっていたんです。
金利が下がっていたのに上がっていたということは安定してきたことを示していると思います。
Pivot Point分析を用いてどこまで上がるのか探る
ここから実際にS&P500がこれからどこまで上がれるのかを考えていきましょう。

S&P500のPivot Point分析を見てみると。
1つ目、2つ目、3つ目のレジスタンスはあまり大きくなくて、70%RSIが大きなレベルだと思います。
そうすると4100程度なので、今のところから2,3%上がることができると思います。

このレベルをちゃんと突破できるのか?
そして、どのように突破するのか?が重要です。
ポジションを見て買う圧力を探る

S&P500の純投機のポジションも見てみると。
今は平均的です。
そのため、まだ買う圧力は残っていると思います。

機関投資家のポジションも見てみると。
こちらも平均的です。
そのため、4100などにはいく確率は高いと思います。
僕の意見
いつもの通り、投資は自己責任でお願いします。
長期的なおすすめ

長期積立投資は継続していきます。
もしかしたら緑の部分が大きくなっていたら安くなっている金や国債に回しても良いかもしれないと思っています。
短期的なおすすめ

短期投資では、最近はヘッジとして色々なものを空売りしていました。
そして、今はあまりヘッジの必要性がなさそうに見えます。
それだけでなく、もし何か買うとしたらNASDAQのハイテクの銘柄が面白いと思います。
これは昨日解説のビデオを出しているので、ぜひ見て下さい。
また、それだけでなく、ここからRusse2000が上がる確率も高いと思っています。

Russell2000は50日移動平均線を超えたばかりです。

CFDでポジションを見てみると、今は61%のロングなのでそれほど大きくないです。
なので、Ruessell2000を見るとS&P500とかと比べるとまだ上がることができる部分は残っているように思います。
また、Ruessell2000はMACDが交差したばかりです。
もう既に以前におすすめして買っている人もいるかもしれませんが、僕の戦略は当たっている時にはもっと買うような戦略なので今から追加しても良いかもしれません。
今日も見てくれてありがとうございます!
おわりに
元動画
影武者が決算を学ぶ!
決算について学び始めたのでそちらの記事です。ぜひご覧ください。
【読書記録】決算を元に投資ができるようになりたい! 営業キャッシュフローのよい会社を買えとは?
影武者が資産形成のゴールを考える!
過去のアメリカ株に関する記事一覧
過去の日本株に関する記事一覧
投資の基本の記事一覧
チャンネル登録はこちら
高橋ダンさんが出版している本
以下の本が関連する書籍になります。
上から新しい順で並べています。
ぜひTwitterもフォローしてください!
いいねやリツイートいただけると励みになります。